ホンモノのサイエンスで、次世代のスペシャリストに。

サイエンスマスターの特徴
- おもしろ実験、いたしません!
- マスター以上のスペシャリストと研究
いわゆる理科教室でするような面白いだけの実験ではなく、未知を探して、世界初の実験・研究ができます。
先生は科学教育に精通した本物の研究者です。自分の興味を見つけ、探求することが出来ます。
研究例

オカダンゴムシの交替性転向反応以外の行動を誘発する条件の探索(八丈サイエンスクラブ)
オンラインカレッジ
30-60分のオンラインの授業・実験です。
授業例
【無料&京大生監修】みんなでとびこんでみよう!プログラミングの世界!【初級編part1】
対象年齢:小学校2年生〜6年生
ブロック型ビジュアルプログラミング言語「scratch」を使って、命令が書かれたブロックを組み合わせながらプログラムを作ります。

リアルフィールドワーク
実際に対面形式で研究活動をします。現在、大阪ラボ、中野ラボ、二子玉川ラボの3箇所。全国に拡大予定です。
授業例
多摩川河川敷めぐり:化石・地質と植物と
対象年齢:小学校2年生〜中学校3年生
東京都多摩川河川敷で貝などの化石を探したり、河川敷の植生を観察したりします。自然を観察することから、何が分かるのかを考えていきます。

携帯・タブレット端末版 サイエンスマスター
サイエンスマスター・オンライン、サイエンスマスター・ラボに参加するためには、下記の無料アプリ、あるいは、webブラウザ内で、チケットを購入します(クレジットカード決済可)。

Web版 サイエンスマスター
サイエンスマスター
ホンモノのスペシャリストたちとサイエンス!